ベクレルとシーベルト

厚生労働省の3/23日未明の発表では、田村市のほうれん草1kgあたりから約4万ベクレルの放射性セシウムが検出されたそうである。

これが人体にどれほどの影響を与えるのか、計算してみると、
 このほうれん草100gを365日食べ続けたことによる50年間の被ばく線量で、がんを発症する人が0.095%増えるという結果になった。

ベクレルからシーベルトへの変換式の説明 ⇒ こちら

以下に計算過程を示す。

預託実効線量(H)

預託実効線量とは、放射性物質を体内に摂取して、50年間に受ける実効線量を積算したもの。50年間でトータル何シーベルトになるかをあらわす。

計算式 
H=1日当たりの摂取量(kg)*実効線量係数(mSv/Bq)*放射性核種の濃度(Bq/kg)*日数

実効線量係数:セシウム137 1.3×0.00001(mSv/Bq)
ヨウ素131 2.2×0.00001(mSv/Bq)


田村市のほうれん草の場合

今回、1kgあたり約4万ベクレルの放射性セシウムが検出されたとのことなので、
実効線量係数=1.3*0.00001(mSv/Bq)
放射性核種の濃度=40000(Bq/kg)

厚生労働省の「平成21年国民健康・栄養調査結果の概要について」によると、成人の緑黄色野菜の1日あたりの平均摂取量が約100gであるので、仮に1年間、緑黄色野菜を全部ほうれん草で摂取した場合で考えてみると、預託実効線量は

H=0.1(kg)*1.3*0.00001(mSv/Bq)*40000(Bq/kg)*365日=18.98mSv

つまり、放射性セシウム137が4万ベクレルのほうれん草を100gを365日食べ続けたことで、50年間の間に、体内で被ばくする放射線量は約19.0ミリシーベルトということになる。

国際放射線防護委員会の比例定数を用いると、200ミリシーベルトの放射線量を被ばくすることで発がんを発症する人が1%増えるということなので、19.0ミリシーベルトでは0.095%増えるということになる。

結論 放射性セシウム137が4万ベクレルのほうれん草100gを365日食べ続けたことによる50年間の被ばく線量で、がんを発症する人が0.095%増える。

<参考>
預託実効線量について

「平成21年国民健康・栄養調査結果の概要について」

コメント

このブログの人気の投稿

SVID Behavior の設定変更でCPU温度が大幅に下がった

Total War: Rome II キーボードのキーを押すとマウスのクリックが利かなくなる不具合

Tunnel adapter ローカルエリア接続とは