1080Tiを購入

 去年11月に新PCを組んだ。今までグラボはRADEONシリーズを選び続けてきたが、期待していたVEGA64も、マイニングブームの影響で品切れ状態、価格が高騰していたので、見送った。年が明けても事態は好転せず、価格は高止まり。低価格なのにライバルの1080並みの性能との魅力が全くなくなった。

 2月、3月と過ぎていき、もうそろそろGeforceの次の世代の発表があるのではという噂が出るようになった。次はGeforceシリーズでもいいかと思い始め、ここは11世代の1180か、10世代の1080TIをターゲットに絞った。

 この7月、8月には出るかも?いや遅くとも9月には?と様々な憶測が飛び交う中、COMPUTEX TAIPEI 2018でNVIDIAのCEOが「It's a long time from now.」との発言。

 1180が「It's a long time from now」であるなら、1180Tiはさらに「It's a long time from now」になるだろうから、ここはもう変な妥協はせず、1080Tiに行ったれ!ということで、1080Tiを購入することにした。

 今まで1170、1180の発表を待っていた人たちもこの発言を受けて、10世代を購入し始めるだろうから、そう値段も落ちないだろう、下手をしたらまた品薄状態になるかもしれない。ここは思い立ったら吉日、善は急げ。速攻でポチッた。

自作歴20年で初めてのGeforceシリーズ。

STRIXのロゴ入りの内箱。うん、なかなか。

内箱を開けると、ドライバCDとマニュアルが入った紙袋が。

緩衝材の蓋を開けたところ。

付属品はドライバCDとマニュアル、電源6PIN*2→8PIN変換ケーブル、それと「REPUBLIC OF GAMERS」のロゴの入ったケーブルタイが2本。

バックプレートには保護フィルムが貼ってある。ROGのマーク部分が光る。AURA SYNCでコントロール可能。


REPUBLIC OF GAMERSの部分が光る。AURA SYNCでコントロールも可能。
補助電源端子は8PINが二つ。
補助電源は一本の電源ケーブルから分岐して取ってくるのではなく、それぞれ別にとってくるようにしたほうがいいらしい。

3連ファン。でかい!

HDMI2.0端子は二つとDisplayPort1.4端子が二つ、さらにDVI-D端子が一つ。

カード後ろ側には、PWM 4PINファン端子二つと4PIN RGB LEDヘッダ一つがある。

取り付けたところ。3スロット分占領する。

こんな風に光らせてみました。

翌日、Novonest GPUブレースサポート ビデオカードサグホルダ 3mmアルミ【GL05】が届いたので、取り付けた。

コメント

このブログの人気の投稿

SVID Behavior の設定変更でCPU温度が大幅に下がった

Total War: Rome II キーボードのキーを押すとマウスのクリックが利かなくなる不具合

Tunnel adapter ローカルエリア接続とは